シーサーとは
沖縄の玄関、那覇空港、ホテルの玄関、あちらこちらのお土産品店、沖縄の家の上に居る怪獣のようなもの、それがシーサーです。
シーサーとはもともと中国の魔よけのライオンで、沖縄に伝わってきた当初は城の前や集落の入り口に置かれていました。悪霊がもたらすあらゆる災害ににらみをきかせ撃退し、また屋根獅子は家内安全の守り神として深く信仰されてきました。

主にシーサーは漆喰製と焼き物製があり、漆喰シーサーはかなり個性的なシーサーであり、また顔もどことなく茶目っ気があります。
シーサーの由来で有名な話のひとつに沖縄島南部・東風平町、富盛の「シーサー」の話があります。それによると、たびたび起こる火事に悩まされていた富森集落で、石造りのシーサーを作り、火難の元凶である八重瀬岳に向け安置したところ、火難から逃れることが出来たのです。ここから、シーサーの魔除けとしての力を持つことが他の集落にも伝播し、さらに島々へと広まっていったそうです。ですから、路傍のシーサーは、沖縄島南部に数多く見られます。
 そして、それがいつの間にか、家々の護り神となって、屋根の上のシーサーとなり、さらに門柱のシーサーとなっていったようです。もっとも、屋根の上にシーサーを置いて魔除けとすることは、一般にはそんなに古くない風習です。
漆喰シーサーは屋根職人が瓦を葺き、余った漆喰で「除災招福」を願って「おまけ」として作った事から始まりました。
*漆喰とは瓦の接着剤の様なものです。

もう一説にはむかしは、シーサーを屋根に乗せている家は、お金持ちだったと考えられていました。昔は、萱葺きの屋根が多かったので、赤瓦を乗せている家は豪華だったのです。赤瓦の家は、お金持ちの家。お金持ちの家に泥棒が入るからシーサーを置く、という風習も一部の地域ではあったそうです。



シーサーの向いている方向には意味があります。
鬼門の方角となる北東、火伏せの方角となる南、それに門や突き当たりの道に向けられています。
屋根の上のシーサー達が立ち向かうモノは魔物ばかりとは限りません。 暴風と大雨 そう台風に立ち向かわなければならないのです。そして、強烈な日差しにも、日焼け止めも塗らずに耐えなければなりません。 沖縄のシーサー達は強烈な自然現象に傷付きながらも、現代までその姿を見せ続けてくれています。





それでは、漆喰シーサーが出来上がるまでを大まかに説明します(すみません、本当に大まかです・・・)

漆喰シーサーは瓦を材料として漆喰で接ぎ固めながら形作られていきます。
一枚の瓦をうまく脚の形に叩き割り、さらに部分的に細かく脚らしい形に整え、二本の前足を作ります。
次に漆喰をこねて、胴体となる一枚の瓦の表面に前脚となる瓦を漆喰で固定して、乾かします。
漆喰シーサーは自然に乾かして作り上げていくので少し時間がかかります。特にくもりや雨の日はなかなか乾かず、もし、乾ききれないうちに頭を乗せると胴体部分がくずれてしまいます。
左の写真が漆喰シーサーの基本となる形です。この基本からすべてのシーサーが出来上がっていきます。
胴体を作り、顎を作り、顔を作り・・・とサイズと天候により仕上がり日数は違いますが、仕上がりまでに3日から10日はかかります。

漆喰シーサーの歯は、昔は牙を入れるのにチンボーラという貝を使っていました。なるべく細くて先の尖った、波に洗われて白くなったものを海岸に行って探していました。しかし今では牙にしていいようなチンボーらはなかなか見つかりません。


トップ職人 宮城忍/漆喰シーサーとは/マルメロアクセス個展紹介

inserted by FC2 system